サラリーマンなら、海外駐在のすゝめ➈ 完結編



インドから命からがら逃げて帰り。日本に戻ってきてした仕事は、父の経営するアパレルメーカーだった。そこから現在への海外駐在への流れ。今号がシリーズ最終号。

アパレルメーカーは面白い仕事だが転職のすゝめ

アパレルメーカーは面白い。めちゃくちゃ面白い。

創造性がフル活用できる。デザインや素材、織り方編み方など自由自在。

それを売って利益を出す。原料に海外生産・海外製の生地を使用する・加工を海外に委託する場合は為替も考慮しなければなりません。

クリエイティビティーを活かしながら、現実的な売上・利益を考えながら回していく、非常にダイナミックな仕事です。

最先端の流行を現実世界に落とし込む、数ヶ月から1年以上先のカレンダーで動き続けるめまぐるしい日々

例えば7月であれば、真夏であるのにマフラーの商談をとっくに終えていなければならない頃です。早いもので9月には店頭に並ばせる必要があります。真夏には、マフラーの商談は終わっているんです。

9月店頭、10月店頭、11月店頭に並べるものなどがあります。9月に店頭に並べるものは8月には日本につけておく必要があります。

製造を始めるのはどんなに遅くとも7月。仕様や数量の決定などは5月6月には終えていなければなりません。

アイテムが実際に店頭に並び始めると、それはもう翌年のための市場調査が始まることを意味します。季節単位で動き続けるのです。

仕様違いや台風などによる輸送遅延などを含む、様々なトラブルを予め想定しながら、バイヤーと商談を進めていきます。

嫌でもプロジェクト単位での視点や、長期的なスケジュールの組み方が養われていった。商品の出口は小売なので、遅延も許されずゴールオリエントな考え方も自然と身に付きます。

あなたが店頭で服を買うときにたまには思い出して欲しいです。それはもう一年前からの企画であったことを。

また、常に変化を求められる業界であるため、非常に面白いです。

新しいことは良いことなのです。

ファッションは回帰するため、例えばペイズリーなどのクラシックな柄も、現代風にアレンジされて再登場したりします。昔と比べてアイテムも増えているため、応用性はかなり高いです。

また、自身に身につけられる物であれば、愛着も湧くし、宣伝にもなります。ファッションに対する考え方は、この仕事のおかげで随分変わりました。

ファッション=流行なのです。英語での褒め言葉としては、Fashionable、つまり、Fashion+ableで、流行しそう!流行する可能性がある!→お洒落、ユニーク、といった意味合いになります。

つまり、まだ流行していないものを作り出す仕事でした。

色の組み合わせについても学びました。非常に科学的で、難しくない。

流行色は、ただの勝手な決め付けであることも分かりました。

アパレル製品の原価についても大体把握することが出来ました。

どんなにカワイイ服や下着やカバンだって、作っているのはオジサンだったりします。販売員がオネエサンであるだけで、皆オッサンの産物を身につけていたりすることを学びました。

有形商材を扱うのは、実はこれが初めてのことでした。それまでは無形商材だったので、実物が伴うことがこれほど仕事の流れが異なるとは想像もしていませんでした。

物が存在すればするほど、関わる人も多くなる。想定外のトラブルも多くなる。このおかげで、かなり現実に即した物事の考え方や進め方を身に着けることが出来ました。

学ぶことばかりでしたが、自分らしさを発揮することも忘れませんでした。

アパレル業界に海外経験は活かせる。既成概念に囚われない新製品を作ることにやりがいを感じていたし、それが売上、利益を改善すれば自信にもつながりました。

業界の慣習やつながりなどから、商売というものについて学ぶことが出来ました。日本でも伝統ある業界。

そしてアパレル業界ではもう一つ学ぶことがありました。

俗に、繊維業界やアパレル業界は『いとへん』と呼ばれる。糸偏。繊維のことです。

アパレルメーカーのサラリーマンは、稼げない。楽しい、学べる。だけど稼げない。これは大きな学びでした。アパレル業界に飛び込んでから、数年が経とうとしていました。

コンフォートゾーンからの脱却、新たな転職活動

仕事の楽しさから、なんとなくそのまま進んでいたこともあったし、将来は独立して、なんてことをぼんやりと考えていたこともあったが、とにかくその当時稼げなかったことは事実。コンフォートゾーンから抜け出す必要がありました。

父が経営していた会社だったのですが、諸事情あり乗っ取られ、父は追い出されました。それでも私は会社に残っていました。仕事自体は楽しかったですし、やりがいもあり、結果も出していました。

周囲には手のひらを返したように変わった人間もいましたが、仕方のないことだと考え甘んじて受け入れていました。いつかは自分がまたこの会社を取り戻してみせる、くらいまで考えていました。

ですが、やはり引き金になったのは、子供の誕生でした。

当時1人目が産まれて、切実に感じたことがあります。このままでは、2人目は経済的に到底無理。でも2人は欲しい。また、当時の会社では駐在はありえませんでした。

他アパレルメーカーでの駐在はありえました。その場合の候補地は、中国イタリア、或いはアメリカ

アパレルメーカーの営業は取扱いアイテムを超えて仲が良いことが多く、伝手はありました。だけれども、駐在ポジションが少なすぎる。やはり糸偏メーカーなのです。大きな動きをする必要がありました。

そこで、1人目の誕生をきっかけに、転職活動を準備し始めました。

経験が少ない場合は何度も転職は難しいため、理想的な条件を固定し、その企業が現れるまで探し続け、縁を待つ、という方針を取りました。2人目の子供を持つための経済力が最優先であるため、仕事内容は全く何でも気にしませんでした。

極論で言えば、どぶさらいでも死体洗いでも、お刺身にタンポポを乗せる仕事でも何でも良かったです。ただ、海外駐在を狙うには絶好のタイミングでした。

転職活動で絶対に譲ってはいけない最低条件

今までの経験から、実現したいことも明確でした。

  1. 年収UP(特に単価を上げる必要あり。下がる場合は転職するべきではない)
  2. 土日祝日が休み、つまり年間休日120日以上(最低ライン。休み多い=単価上昇)
  3. 残業代が出る、或いは残業そのものが無い(単価上昇)
  4. 当時勤めていた企業よりも、人数が多い企業(一人あたりの業務負担が少ない)
  5. 先進国への海外駐在(子連れは要インフラ重視。空気汚染は論外。インドは即却下。)
  6. 当時の自分の能力を、より発揮できる仕事(結局はこれが年収UPにつながる)

優先順位は、1番から6番の通り。全部叶えたい。

どうすれば叶えられるかを考えたところ、やはり需要と供給を考えることは大事でした。経済学の教科書にで出てくるDS曲線が脳内に浮かんできました。こちらの要望を通すには、相当の需要が必要。

やっと、やっと本当に自分が欲するものを理解し、且つ下地が整ってきたのを感じていました。

転職活動は自分自身の営業活動

有形・無形商材の営業経験があり、日米両方での就学・就業経験がある。新規開拓・既存顧客との深耕もやってきた。こういう人は、どのような場所で求められているのか。一番需要が高く、供給が少ないところはどこだろうか。答えはすぐに出ました。

日本のお家芸、重厚長大である製造業です。

一般的に製造業は大規模な工場を必要とするため、地方にあります。

地方にはその区画からすら出たこと無い人が多いです。

海外という存在が本当に遠い存在で、海外に営業に行ける人材はおろか、英語が話せる人材すら供給が少ないはず。

海外に行きたくない人が多い中で、行けるし、行っても良いという人は重宝される。つまり、狙うべきは都市部ではなく地方です。

日本は国内売上も頭打ちで、且つ人口減少による市場縮小が見えています。

どの企業も、早い内から海外売上比率を上げたくて仕方ない。中小企業であれば、やり方がまったく分からない企業も多いでしょう。

また、大企業は内部に人材が沢山いるでしょうが、中小企業であれば海外営業経験がある人は、重宝されやすくなります。

つまり、狙うべきは大企業ではなく中小企業です

これで条件が整いました。

地方にある、重厚長大産業の中小規模以下の製造業の海外営業

これが自分の価値が一番高まるポイントです。

将来性も高い。

あとは、上記の条件を満たす企業との縁があるかないか。

ブラック企業の定義は残業代が全額払われない会社

転職サイトやエージェントから、候補はちょこちょこ出てきました。

ですが、転職会議やVokersなどの評判を見るとブラックであることが多かったです。

何をブラックと呼ぶかは人それぞれですが、私の中では一貫しています。

残業代が全額払われ無い場合は、ブラック企業です。

無銭飲食は犯罪であるのと同様に、労働の対価は全額払われないとおかしい

残業代が出すと潰れてしまう、と言っているのに社長が私腹を肥やしているケースが多いです。

私腹を肥やすのは、オーナーであれば当然の権利なのですが、無銭飲食して貯めたお金で私腹を肥やすのには賛成できません。

対価をもらうために働くのに、その対価がもらえないのでは時間の無駄です。もう2度とブラック企業では働きたくない。消耗します。

と、思っていたら、ぴったりの案件が運良く3ヶ月ほどで出てきました。

すぐに飛行機に乗ってすぐに面接に出かけました。

中小零細らしく即採用決定、細かい条件面を調整の上、後日引越しの運びとなりました。

出逢いばかりは運やタイミングだと思いますが、一番マッチングしやすいように可能性を最大限上げていたのと、自分の条件が明確でぶれなかったことが結果につながったように思う。あとはフットワークと笑顔が大切です。

チャンスはいつでも掴めるように、準備は常に整えておく。これがとても大事でした。

上記で挙げた条件全てを満たす、100点満点の転職であった。

今までの経験を酸いも甘いも全て活かした転職活動になりました。

転職の合間には、有給休暇の消化中を利用して海外旅行に2回出掛けてみたりしました。

そして海外駐在へ。7年ぶりのアメリカ。

それから日本で製造部、国内営業部での数年の修行を経て、私は今アメリカ駐在を実現しています。

海外駐在というサラリーマン界では一番収益を最大化できる職務で、且つその収益を有効活用しやすい米国株市場へのアクセスを実現できています。

最初にアメリカで会社をクビになってから7年以上経っていた。今度は現地採用員ではなく、海外駐在員。

一般的に、海外駐在は3年から5年という区切りが多いです。

これは社会保障協定の上限だったり、労働組合からの要求だったりします。

ただ、中小企業の場合は片道切符の場合も往々にしてあります

代わりがいないのです。

5年の予定でもう10年、20年という人も沢山います。

海外で苦労している全ての現地採用日本人に伝えたい。今すぐ帰国して、駐在案件にくらいつくことも可能性として考慮して欲しい。雲泥の差があります。人生やり直すくらいの価値があります。

同じ場所に長く留まりたい人は、労働組合の無い企業を選ぶと良いでしょう。

逆に、同じ場所に最大でも5年しかいたくない!という人は必ず労働組合のある企業を選ぶように。

海外赴任は、良くも悪くも日本の目が届きにくいため、労働環境が大幅に悪化する例も多いです。尚、私の会社には労働組合はありません。

仕事以外では、家族のケアも必須であるのに、親族からのサポートが無いため駐在員の負担は大きいです。

ただ、自分や家族が何を実現させたいのか明確にしていれば、迷うことはありません。家族で力を合わせることもあれば、お金で時間や手間を削減できることもあります。

おわりに

転職してから、無事に2人目、3人目にも恵まれることができました。

長期的・打算的(=戦略的)に動き、それをあきらめずに継続することの力強さと大切さを実感しせずにはいられません。

これをいつか自分の子供たちにも伝えていきたいし、何より同じような悩みを抱いているサラリーマン家庭の参考になればと思い、海外駐在のすゝめを書き上げることにしました。

転職の理由は十人十色でしょうが、資本主義の世界に生きるサラリーマンであれば、サラリーを最大化しなくてはなりません

やりがいや面白みは本人が勝手に見出すものであり、それでご飯が食べられるわけでは決してありません。

一度海外駐在経験が出来れば、その後の転職もさらにしやすくなります。海外駐在案件に乗り続けることができるようになります。

初めての就職の場合にも、悪い例として少しは参考になる内容になったと思います。

自分を安売りすることだけは決してしないで欲しいです。一度でも安売りすると、その値段が基準として付いて回ってきます。

理想は高く、地は足に。願わなければ、叶いません。

私の今後の目標はこうです。

トランプ大統領の関税政策のおかげで、会社自体が撤退する可能性だって否めません。

だが、子供達の大学進学或いは卒業までは、先進国で海外駐在として働き続けたい

その後は日本へ戻る。或いは東南アジアでも構わない。

出来れば、海外先進国にいる間に現地企業へ転職し、日本や東南アジアへ駐在員という形で戻る。逆駐在。外資系企業の海外駐在待遇はすさまじいです。いつかは狙えるようになりたいと、現在はまた超長期的に動いているところです。

インカムゲインを中心としたポートフォリオで不労所得の収入源を拡大し、老後は通貨の安い東南アジアと日本を行き来して、資産を効率的に消費する。

そうすることで、実質的な生涯年収を何倍にも高めることができます。

人生何が起こるかわかりませんが、幸せに生きる秘訣は、『現状に対して精一杯処する』ことに尽きると思います。

万事塞翁が馬という言葉にもあるように、一喜一憂するのではなく、今を生き、未来を生きるように今日も努めています

誰かの心の後押しになれますように。

サラリーマンなら、海外駐在のすゝめでした。



バックナンバーを読みたい方は以下からどうぞ。サラリーマンなら海外駐在のすゝめ シリーズまとめ記事こちらも合わせてどうぞ。海外で働く私が紹介する、海外で働くための5つの方法と注意点海外駐在員のデメリットを、駐在2年目の新米海外駐在員が挙げてみる米国株で億万長者を目指すサラリーマンの実況 ➄ 配当まとめ